幸せな気づき 宇宙と意識に繋がる巡礼の旅

AC4024年からつながる今の世界街道。

「旅人の終着駅。」インド チェンナイ旅行記

日本列島が猛暑に見舞われているこの7月。

 

「暑さ」がクローズアップされるであろう赤道直下の地域。

 

今回4日間と短期ではあるが、南インドに行ってきた。

 

おまけにインドにおいて、7月は時期は「雨季」にあたる。

 

誰が言ったかわからないが、インドは旅人の終着駅と言われているようだ。

rtw.his-j.com

以前、とある親しくさせて頂いている、精神世界の本を出版している著者から聞いたことがある。

 

「宗教が誕生する場所は2箇所しかない」

 

それが「インド」と「イスラエル」だそうだ。

 

個人的には日本の神道儒教などはどうなるのかななどとは思うが、世界中に大量の信者を持つ宗教という意味なのだと思う。

 

何れにしても、インドはバリバリのスピリチュアル宗教国家だ。

もっとも割合が多いのはヒンドゥ教徒で次に多いのがイスラム教徒。

仏教徒の割合は低い。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/data.html

 

ヒンドゥー教は日本では馴染みのない宗教である気がするが、「ヨガ」や「アーユルヴェーダ」などヒンドゥー教と関連の深いインドカルチャーが世界に浸透してきている。

アーユルヴェーダ - Wikipedia

ヨーガ - Wikipedia

 

 

現在の首相はモディ

ナレンドラ・モディ - Wikipedia

 

タクシーの運転手は色々な事を話していたが、どこの国でも色々な意見があるし、それぞれの問題を抱えているのだなと思う。

 

インドの通貨はルピーで、どの通貨にも建国の英雄マハトラガンディの顔が載っている。

日本のお金をインドルピーに両替する時の注意点 | インドサンタナ

 

車はタタ自動車が多い印象で、特に古いバスに多い。

ドライバーは皆クラクションをバンバン鳴らすので初めは驚いたが徐々に慣れた。

タタ・モーターズ - Wikipedia

 

それにしても、インド人の英語のアクセントは聞きなれるのに時間がかかる。

まぁタクシードライバーとの会話が弾まない言い訳でもあり、それは表現力や音感の低い私自身の問題を棚に上げての言い訳とも言える。

 

表現方法も独特な気がするが、日本人も同じように思われているかもしれない。

  

帰国前のチェンナイ空港でインド料理屋に行く。理由はロンググレインライスを最後に賞味するためだ。この旅行中、なぜかインドの米が好きになってしまった。思っていたより美味しかったのだ。

 

 f:id:kizukikazuo:20180717205641j:image

 

他のインド人のオーダーは殆どがライスで、日本でお馴染みのナンやカレーを注文するものは皆無。

オムレツを一緒に頼んでみた。あまりの量の多さに驚いた。黄味は抜いてあり、白身とチーズだけのオムレツにトーストが2枚。

ベジタブルライスにはチリソースが添えてあり、とても美味しかったのだが、この量を食べきることはできず…

 

 

街にある看板にはやたらとヒゲを蓄えた男性や、メチャクチャ筋肉のついたイケメンが目立つ。女性が載っているポスターも無いわけでは無いが圧倒的に男性が多い。

 

 

運転手が濃い顔の女性?にチップを渡す。

 

私た後に

 

“Gay.”

 

と笑いながら話す。

 

なぜ渡したのかと聞くと。

 

“If I didn’t pay, he should be around here”

 

と話す。

 

そんな理由でお金を渡す。何ともトリッキーに感じるのは私だけだろうか。

 

何もかも常識を覆される旅行。

 

唯一救いだったのは、空港に着く10キロほど手前で街の中を歩く牛を見かけたこと。

 

牛が神聖な動物として街を歩いている。この光景だけがここをインドと認識させてくれた。

 

今回初めて行って感じた事。

 

インドは「旅人の終着地」であり、

「旅立ちの始発駅」である。

クアラルンプールより愛を込めて

本日より、「旅人の終着地」と呼ばれるインドへ足を踏み入れることになる。

 

現在トランジットの為にマレーシア、クアラルンプール空港にて足止めされている状態だ。

www.tourismmalaysia.or.jp

独特の4方向型をしたメイン空港とたのターミナルを結ぶ移動にシャトル列車が走っている。

 

去年はウガンダへ行く為にオランダ、スキポール空港で一泊したが今回は4時間ほど。

インドに着くのは深夜になる。

www.schiphol.nl

 

マレーシアを堪能したい所だが、空港内では大したものも見つけられない。

せっかくなのでマレーシアのヌードルを食べた。

エビや野菜などが入ったインドネシアパッタイに似た感じ。

マレーシアの通貨はすっかりルピーかと思い込んでいましたが、正しくはリンギットでした。

25リンギット(約1,000円)程度。味はまぁまずまず。

matome.naver.jp

 

次のドリンクを探してみた。

ファンタなど見慣れたものが多く、あまり興味が湧かなかったがひとつココナッツ100%のドリンクを発見。

 

ワクワクしながら、飲んでみると。。。

・・・何ともヘルシーな味。

なんというか、、、確かにココナッツジュースなのだが、後味が何とも。

これはあくまでも個人の感想なので、他の方は別の印象を持つかもしれない。

 

若い頃、なぜかマリブコークにハマっていた。マリブをコーラゼロで割って飲むのが夜の楽しみだった。

 

けど、コークとココナッツジュースは??

誰か試した方いたら教えてください。

認知症あれこれ(特に『認知症予防』について)

その① 欧米研究にて認知症発症率低下

先日BBCの翻訳記事を読んだ。

 

認知症について世界では明るい兆しが見られている。

 

ただし日本人が好きな

「特効薬が出来た」

「画期的最先端治療」

などの類ではない。

 

www.bbc.com

以下は上記リンク記事からの引用である。

今回公表された研究では、65歳以上の男女2万1057人を対象にした調査で2012年の認知症の割合は8.8%となり、2000年の11.6%から低下していた。

2012年時点で、調査対象者が学校や大学に通った平均年数は12.7%(2012年)と、2000年時の11.8%から上昇した。

しかし研究では、2012年の糖尿病や肥満、高血圧の比率が2000年と比べて上昇したことも示された。

ブレイン教授は、研究結果が「世界にとって非常に重要で、教育を受ける機会がいかに大切かを示している」とした上で、「しかし、複数のリスク要因が関わっているとみられる。妊娠時からの健康やワクチン接種、教育を受ける機会、医療ケア、禁煙が組み合わさることで効果が出る」とも説明する。

教育機会が認知症予防において重要である事は以前から指摘されてきた。認知症患者が2.8%減少しているのに対し、大学に通った年数の上昇率は0.9%である。

 

糖尿病、肥満、高血圧の生活習慣病御三家の比率は上昇したのに認知症発症率は低下している事も意外な事実である。治療薬や対処療法の進歩が御三家のリスクを低下させた結果、脳血管や生活へのダメージが抑えらえた結果かもしれない。

 

御三家の生活習慣病になりやすい生活環境が、現代社会において継続している事は間違いない。

 

またブレイン教授は、『妊娠時からのワクチン接種、教育を受ける機会、医療ケア、禁煙が組み合わさる事で効果を発揮する』と話しており、若者や子育て、疾患とも大きく関係した問題として捉えて行くべき問題なのだろう。

 

その② 知能と認知症予防

 

加齢による生理的変化によって認知機能は低下する事は否めず、超高齢化社会である日本において認知症高齢者が増加するのは「当然」である。

上記で登場した「教育機会」に付随する部分として「知能」が考えられる。「知能」は「結晶性知能」と「流動性知能」に大別される。

www.tyojyu.or.jp

前述の通り欧米でもも寿命は伸びているわけだが、認知症の発症率は低下している。

それに対して日本は皆が周知の通りである。

日本は認知症患者が増え続けている。

 

3 高齢者の健康・福祉|平成28年版高齢社会白書(概要版) - 内閣府

 

TMS研究でも著名な脳科学者の中野信子さんは阿川さんとの対談の中でもこう語っている。

 

みんなが寝静まった頃に 【特別対談】 ドナルド・トランプはれっきとしたサイコパスである――中野信子(脳科学者)×阿川佐和子(エッセイスト)阿川「つまり、『右脳はものをぼんやり大雑把に認識するけれど、左脳は寧ろディテールを認識する力があるってことがわかっただけで、必ずしも右脳が芸術家肌で左脳が理性派とは言い切れない』と。他に、脳関係で身近な話題だと、認知症というのは脳が委縮して起こる現象ですよね。この解決法は無いんですか?」
中野「アルツハイマー型認知症はそうですね。これは、神経細胞の周りに蛋白質繊維が溜まっていることが1つの原因だとわかっているんですが、魔法のように一気に解決する薬は未だ開発されていません。今のところ言えるのは、認知症になり難い人の習慣が3つあること」
阿川「3つ?」
中野「コミュニケーションをよく取ること。これは、脳で新生された細胞をより生き延びさせることに寄与するんだろうと考えられています。そして歩くこと。これは、脳にちゃんと血流を送る効果がある」
阿川「あと1つは?」
中野「動物性脂肪を摂る頻度が少ないことです」
阿川「お肉食べ過ぎたらダメなんだ」
中野「はい。でも私、お肉好きだからなぁ(笑)」

 

認知症になりにくい3つの習慣

①コミュニケーションをよく取ること

②歩くこと

③動物性脂肪を摂る機会が少ないこと

 

これらを見るとスウェーデン式のケアを思い出す。

キリスト教圏でもプロテスタントの多いスウェーデンだが、どんな人と会った時も顔をみてまたハグをするなどコミュニケーションを大切にしていた。

またどんなに介護度が重い人で会ったとしても、歩行補助器具などを使って歩く努力をしていた。

そして意外に思われるかもしれないが、肉や魚は程々で野菜を積極的に食べていた。

 

「コミュニケーション」と「教育機会」に関与する部分として下記の事実に私は注目している。

gigazine.net

 

コミュニケーションを取ることは、社会交流機会を増やすことでもある。

人との関わりを通じで得ること、体験する事は多い。

またそれがストレスの原因であったり、またストレスを解消する場面でもあったりする。

社会参加場面が増えれば当然のように活動機会が増えるわけで、運動量も増える。

 

動物性タンパク質を摂取する機会が少ない人とは、それだけ食に対する意識が高い人であり、栄養素や健康食材をバランスよく摂取する術を知っている。

また自分で料理を作ったり、更にそれを人に振る舞う、教えるなどの活動にも繋がり好循環を生んでいる可能性がある。

 

認知症は誰にでも起こることであり、超高齢化社会においてはある程度存在してしまう事は仕方のない事かもしれない。

 

認知症になることによる損失は計り知れない。

尊厳、人権などの損失。医療費、介護費などの経済的損失。何より記憶のない人生を送る「その人らしさの損失」。

 

少しでも意識や知識、行動によって予防出来たなら、上記の損失は大幅に減らすどころか新しい価値が社会に生み出される機会が増えることになると思う。

 

残念ながら医療保険介護保険制度は充実しているが、この分野に対する経済的支援は我が国、いや世界においても皆無に等しい。

 

環境問題を捉える時、地球や自然に向きやすいが、「人間環境」も問題として捉えて未来をデザインして貰いたいと切に願う。

 

一人でドライブ瞑想

ト◯タやホ◯ダの回し者ではありませんし、

また、自動車愛好家でもありません。

ただのファシリテーター、カズオです。

 

巷では「マインドフルネス」や「メディテーション」などと呼ばれる「瞑想」が流行っていますね。ヨガのポーズも元は瞑想に入るための準備だとか。

 

私は、たまに車の運転をしたくなります。

一人ドライブって脳を整理整頓する要素が揃っています。

 

以下に私が考える4要素にまとめて見ました。

 

① 密室である

② 運転に集中する

③ 音楽を流せる

④ 景色が変わる

 

一つずつ考察して行きたいと思います。

 

① 密室である

比較するために、これが自転車だったらどうでしょう?

自分で漕ぐことやバランスを取ることにより注意を払う必要があります。

電車ならどうでしょう?

空間が広くなります。

パーソナルスペースが確保されていることが良い部分ではないでしょうか?

 

② 運転に集中する

自動車は安全第一、当然リスクを伴う乗り物です。歩行者や信号、道幅、対向車その他注意を払うことは沢山あります。何より目的地へのルートを意識して運転する必要があり、脳は自動的に集中する必要性に迫られています。情報を処理する部位と、運転に必要なハンドル操作やアクセル、ブレーキを連動させる脳機能はオートマティックに働いている状態でしょう。

 

③ 音楽を流せる

音によって人の気持ちは変化しますが、好きな音楽をパーソナルスペースで流せる状態にある事は気分を変えるのに適しています。

 

④ 景色が変わる

車を運転していれば視覚から入る景色が変わります。瞑想は眠ってはいけないものですが、瞑想中、眠くなってしまうことがありませんか?

運転中はそうは行きません。

 

そう考えると、ドライブ瞑想をする機会の最も恵まれているのは、タクシーやバス、トラックを運転手さんになるのかもしれません。

 

最も瞑想と妄想の境目はあやふやですし、今にも集中する事こそ瞑想の真骨頂です。

 

気分転換にトライブ。自分は煮詰まった時は車が恋しくなります。

ニンニクの力で脳活性化!

認知症予防や精神病よりも「夏バテ対策」だろ?

と言いたくなるくらい暑い日が続いてます!

 

熱中症対策と言い訳してクーラーをかけて寝ていたら、喉やられました…

 

私が長らく行っている手軽でリーズナブルな健康法が

 

「アホエンオイル」

 

です。

 

私が脳梗塞の知人の訪問リハをしていた際、主治医だった脳神経外科医に勧められたのがきっかけです。

 

世界一の健康食といえば、当然日本食です。

玄米や、日本茶など世界で認められています。

 

その一方で、地中海周辺の方も動脈硬化に付随する健康トラブルが少ないと言われています。

その原因の一つに「地中海式料理」があるのでは無いかという説があります。

 

地中海式料理といえば、「ペペロンチーノ」や「アヒージョ」などに代表されるニンニクとオリーブオイルでですよね。

 

ニンニクの臭み成分を「アリシン」と言います。

これが油分に溶け出す際に変化したものが「アホエン」になります。

 

アホエンとは?

アホエン - Wikipedia

 

 作り方はこちら。

 

用意するもの

ニンニク 数片

オリーブオイル

 

① まずニンニクを擦りおろし、2時間放置します。

 f:id:kizukikazuo:20180702175848j:imagef:id:kizukikazuo:20180702175853j:image

 

② ①をオリーブオイルの中に入れて5日放置します。

 

③ ②を濾したら出来上がりです。

 f:id:kizukikazuo:20180704103513j:image

これを私の場合、一日中スプーン一杯ずつ摂取してます。

 

教えてくれた脳神経外科医は手術前はスプーン6杯飲むそうです。

これを知る前は

「もう執刀医は廃業しよう」

と考えていたのに、飲み始めたら

「やっぱ自分しか患者は救えない」

と劇的な変化を体験したそうです。

 

私はこれを豆腐や納豆、サラダ、ラーメンなんかにかけて食べています。

 

個人的には大豆類との相性抜群だと思います!

生き方プロデュース事例

最近あった出来事。

 

とある個人事業の女性とお会いした際の話。

 

とても能力が高く、実績もある方だが、

 

他の仕事と平行してチャネリングを行っている。

 

現在、ダラスから帰国して目的を達成したために放心状態でこの先が見えないとのことだった。

 

2時間ほどの会話の中でたどり着いたヒントは、とある本人の趣味にあった。

 

3日後、彼女から連絡が来た。

「あのアドバイスのお陰でプロジェクトが動き出した。忘れていた依頼とSNSで〇〇について挙げたら、思いの外盛り上がって依頼が増えた!!」

 

との事。

 

個人で行っている人は、1人の世界に入りがちだ。

客観的に見てくれる誰かの存在によって、自分の中にある強みやお宝が見つけられる事は多いが、その引き出し手が側にいるかどうかが大切だ。

 

ガイドやコーチング、プロデューサーなど様々な職業があるが、個人レベルにおいては人と人とのつながりは重要だと思う。

 

日本人に認知症が多い理由は?

昨晩の中目黒の某秘密飲み会で飲んだ、フルーツカクテルは美味しかった。

カルピスとグレープフルーツ、ローズマリーウォッカとジンのブレンド

 

ビール2杯に赤ワインと飲みまくったが

元薬剤師が飲酒者が二日酔いにならぬ様配合してくれたおかげで今日は快調だ!

 

そこで、サボっていたブログを再開しようと思う。

 

インスタグラムやフェイスブックからアクセスした方はご存知かもしれない、私は2017年スウェーデン王室、シルヴィア王妃主催の認知症国際会議に参加した。

 

日本での議論は早期発見早期「治療」に意識が向いている印象だ。

 

しかし今回の会議で認知症について各国で議題に上がってた話題は「治療薬」よりもむしろ生活や介護、そして経済の問題だった。

 

認知症は生活習慣による影響が大きいのは施設などで複数の対象者を見た事がある人であれば、体感として認識しているはずだ。

 

暴力、暴言、徘徊などと呼ばれる問題行動や周辺症状は周囲の環境が作り出している事が多い。

 

ところで、日本の認知症率が他国と比較して高いのはご存知だろうか?

 

www.minnanokaigo.com

 

また世界では認知症が減少していることもご存知だろうか?

 

www.bbc.com

 

理由は人それぞれだが、「日本人」に多く、また「日本人」の発症率が世界と比べて低下していない以上「日本人」に纏わる因子が何らかの影響を及ぼしているのは間違いない。

 

要因① 単一言語である

この部分は大きい。世界を見渡せば6割の人々が3つ以上の多言語を話す。多言語のコミュニケーションを行う際に、ざっくり言えば理解する際には感覚野の受容器、話す際には運動野脳のシナプスは母国語とのコネクションを求める訳で脳は活性化する。

教育水準が高いと認知症が減少するという研究結果もあるが、日本の識字率は世界一であり日本人には当てはまらない。

したがって識字率とは別の要因が作用しているのだろう。日本人には多言語交流機会が少ない。

https://www.google.com/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjywJq195HcAhWMWrwKHVgkAlIQjRx6BAgBEAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.dfki.de%2Fweb%2Fforschung%2Fpublikationen%2FrenameFileForDownload%3Ffilename%3Dmmcom07-koochaliA.pdf%26file_id%3Duploads_2929&psig=AOvVaw0XcNhKrxk8fP-MjlJ_HxfT&ust=1531222642755169

 

要因② 核家族化 急速な社会変化

孤立する人が増えた事、社会との交流が減った事により新しい情報と触れ合う機会が減少する。

認知症であれ、健常者であれ加齢によって多かれ少なかれ脳細胞が減少していく。

認知症の症状に「貧困妄想」があるが、振り込め詐欺などが横行する昨今、年金不安などによる日本人の「老後の貯蓄」という概念も世界から見れば異質であり、認知症の要因の一つに挙げられるのかもしれない。

http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h26/gaiyou/html/honpen/b1_s00_01.html

 

要因③ 性格

そもそも日本人が持つ遺伝子の中に認知症傾向がある可能性もある。しかしながら世界で認知症率が低下している国がある事から考えてその妥当性は低い。生後長年培ってきた生活習慣、行動や経験が認知症を誘発する可能性が高い。

 

要因④ 食事

外食機会が増え、欧米化した食生活の乱れが騒がれているが、基本的には日本食は栄養バランスに優れ長寿、健康に良い効果をもたらす。虚血性疾患である脳血管性認知症との関係性は高いかもしれないが、ビッグデータがいずれ因果関係を証明していくことになるだろう。

栄養面から見た日本的特質:農林水産省

 

私の地元は日本三大茶の産地だ。

子供の頃から茶畑で仕事する農家のおじさんがいて、何故か彼の事を「ヘーへーおじさん」と呼んでいた。

あれから30年近く経った今もへーへーおじさんは現役で相変わらずトラクターを運転している。

おそらく90歳近いはずだ。

 

何故日本人に認知症が多いのか?

その答えを見つける事よりも、自分や日本人がどう生きるのか?

それを皆が考えた始めたとき、他国と同じ様に認知症は減少し、怖い症状ではなくなっていくはずだ。

 

色々な取り組みがあって良いのだと思う。

何よりも大切な事は、「認知症になりにくい生活」を一人一人が心がける事だ。

 

日本の医療費はもはや誰から見ても大変な状況にある事は認識されている事だと思う。

 

https://www.kenporen.com/include/press/2017/20170925_1.pdf

 

2025年には国民医療費は57兆円にのぼると試算されている。

現在の国家予算の6割に相当する。

あくまでも「医療費」である

「介護」は別途である。

 

どう考えているだろうか?

ここに少子高齢化による人材不足、国際競争力の低下や経済危機などが重なったとしたら何が起こるのであろうか?

 

そしてアジアの韓国、14億の人口を誇る中国も2025年問題を抱えている。

 

時を同じくして、医療介護問題と直面する。

ヨーロッパ各国は問題を克服しつつある。

それは何故か?想像して欲しいと思う。

 

想像力を働かせる事、そして自分から情報をキャッチして実践する。

「日本は先進国一の認知症率」である。

 

認知症が減り、少しでも長く社会貢献を続けられる事は、医療費、介護費の削減だけではなく人的資源の育成、確保、国力強化に繋がる。